無菌播種をはじめて1か月半がたちました。
実生のイオナンタの生育に違いが出てきました。
というより、第一弾で蒔いた種のうち生き残れそうなのは1つぐらいです
中央付近以外の実生株は徐々に茶変してゆき、枯れたのだと思います。
茶変していない個体も葉緑素が抜けたのじゃないか、と思えるほど緑が薄くなったりしています。
時間差で蒔いた第二弾の実生株は半数以上青々としているので問題はないのですが。。。
自然淘汰なのか、光が足りないのか、それとも第一弾を巻いた時期が悪かったのか?
原因を突き止めたいですね。
目標は実生でイオナンタを1cm程度に10個以上育てること。
0コメント