不明種そろそろ咲きそうこの前掲載したつぼ型の不明種のチランジアです。日光に当てておいたところ、花苞を真っ赤に染め上げて、開花準備を着々と進めています。既につぼみの先っぽが出ています。紫色の蕾が見えていますので、草体が薄い緑なのはアルビノの遺伝子が入っているわけではなさそうです。22Oct2018その他カプトメドーサエチランジア
植物の宝庫 咲くやこの花館つい先日休みの日に大阪の咲くやこの花館に行ってきました。熱帯植物や、高山植物、乾燥帯植物など珍しい植物が展示されている植物園です。この植物園内の一角にチランジアのスペースもありました。06Mar2018その他チランジア
久しぶりに冷や汗とあるスーパーで売っていた、瀕死状態のカプトメデューサですが、下葉が枯れていました。元々状態の悪い葉ですし、外側から枯れていくのは普通だからいいか、そう思って枯れた葉っぱを見ると・・・蜘蛛(ハダニ)の糸がありました。植物に寄生して樹液を吸われたために、弱っていた見たいです。他のチラたちに移っていないか冷や汗ものでしたが、全部確認したところ無事みたいです。枯れた下葉は乾燥しきったら外してしまったほうがいいですね。水を多量に含んで植物が乾きにくくなって腐るかもしれませんので。あと2か月もすれば、外でのチランジアの管理ができるので、かなり気が楽になります。まちどおしいですね。12Feb2018その他
チランジアの玉座 ~室内ver~さてさて。いつもはチランジアが手元に届いてから、チランジアのディスプレイを作るのですが、今回は注文してすぐ、作成しました。冬場の為、室内栽培なので風の心配はないので、かなりオープンなものにしました。18Nov2017その他
チランジアのふゆ支度10月も半分が過ぎて、だいぶ寒くなってきましたね。気温も最低気温が15度を切る日がちらほら・・・。うっかり、チランジアの寒さに耐えられる10度(5度でも大丈夫)を切ってしまった、なんてことのないように、今年は室内に引き上げようと思います。画面にうつっていないチランジア合わせて8匹います。来年こそは一匹も枯らさないよう頑張ります。去年の失敗は室内栽培なのに、たっぷり水を与えてしまい、蒸れました(´;ω;`)特に今年は、子株付きが3匹もいるので、絶対枯らしません!!19Oct2017その他
チランジアのスケッチツイステッドティムの子株は目立った成長は感じられなかった。というわけで、この前書いてみたスケッチを載せます。電子ボードに書いてみたけど、これがなかなか難しい・・29Aug2017その他