計画通り以前にも挙げたイオナンタの有茎種、イオナンタ・ヴァンハイ二ンギーです。重力屈性の性質を利用して曲げたいと以前投稿しました。あれから数か月、生長点を下へ向けて吊るしておいたところ、しっかり生長点を上に向けようと曲がってくれました。26Sep2018イオナンタ・ヴァンハイニンギー
徒長か花芽準備かイオナンタ・バンハイニンギ―です。左の株ですが、ここ1、2週間で葉っぱが5枚hほど増えました。そしてなぜか新しい葉は先端が他の葉に比べて細く鋭いです。他のチランジアのことを思い出せば、蕾が出来る前って少し形質の違う葉が一気に出てきたような気がします。読みが当たっていれば、1か月程度で蕾が出てくるのではないでしょうか?読みが外れたらただの徒長ですね。(チランジアたちが赤く紅葉するぐらいだから光は足りているはずだけど)12Jun2018イオナンタ・ヴァンハイニンギー
ヴァンハイニンギーの株分けついに最低気温が10度を越える日がちらほら。チランジアたちも新葉を出し、成長し始めました。さて、昨年から株分けしようと思っていたイオナンタ・ヴァンハイニンギーの子株を株分けしました。様々なサイト、ブログ等で知識が頭に入っていたとしても、初めて行う作業には不安があって緊張します。自分がそうです(笑)09Mar2018イオナンタ・ヴァンハイニンギー株分け
長く伸びるイオナンタチランジアで一番品種が多い物といえば、やはりイオナンタですね。ファットボーイ、フェゴ、ピーナッツ・・・。数えてもキリがありません。さて今回コレクションに加わったのは、イオナンタでも珍しい形のイオナンタ・ヴァンハイニンギーです。ほかのイオナンタと違い、縦にながーく育ちます。有茎種ともいうそうです。買ったときすでに、子株が3つもついていました!!天井のほうを向いているのが本体の頭です。本体の頭の横に2つ、見づらいですが、足元にとても小さいのが1ついます!!もうすぐ冬が近いですし、株分けはしないです。上の1つのどちらかを外そうと思っています。実のところ、株分けしたことないんで、怖いですがね(;・∀・)13Oct2017イオナンタ・ヴァンハイニンギー