不明種咲きました、というより咲いちゃいました(笑)
実家に帰っている間に2輪咲いてしまっていたようです。
写真に写っている1輪は開花直後です。
この株の状態から分かることは、
・パウシフォリア(シルシナータ)単体、それの雑種ではない(恐らく)
花苞に全くトリコームが無いため
・ブルボーザ単体ではない、それの雑種の可能性はあり。
ブルボーザ単体だと葉先まではトリコームが生えないため。
・アルビノ遺伝子は持っていない。
御覧の通り、白花ではなく、普通の紫筒花のため。
・イオナンタ等、つぼ型種以外との雑種ではない。
イオナンタのようなロゼット状のチランジアと交配されていたら、つぼの部分が浅くなりやすいから。
全部消去法ですね(笑)
正体は分かりませんが花苞がここまで赤く染まるのはカプトかブルボーザの遺伝子でしょうね。
カプトメデューサの遺伝子が入っている場合の組み合わせ予想
・カプトメデューサ単体(草体が薄い色味は個体差によるもの?)
・カプト×ブルボーザ
・カプト×ベイレイ(色味はこれが一番近い?)
ブルボーザの遺伝子が入っている場合の組み合わせ予想
・ブルボーザ×カプト
・ブルボーザ×ベイレイ
とりあえずこの不明種の花粉は冷凍保存しました。
不明種には花粉はつけていません、子株狙いです。
0コメント