何者?某オークションサイトで落札したものです。出品者の方は札がついていなく、種類が判別できないとのこと。シルエットはつぼ型系統の形をしていて一見カプトメデューサにも見えます。しかし、基部が小さくなっており、トリコームもとても薄いです。葉っぱに関してはブルボーサに近いです。もしかしたらその2種類が混じっているかもしれません。しかし2つの交配種としてマリドフィタスというものがありますが、それとも見た目が違うようです。さらに、写真では分かりにくいかもしれませんが、カプトやブルボーサと違い葉全体の色素は薄く黄緑色です。日照不足で色素が抜けた…という線も考えましたが、この個体に出ている花苞はやや赤く色づき始めています。なので日照不足という線はなさそ...29Sep2018
計画通り以前にも挙げたイオナンタの有茎種、イオナンタ・ヴァンハイ二ンギーです。重力屈性の性質を利用して曲げたいと以前投稿しました。あれから数か月、生長点を下へ向けて吊るしておいたところ、しっかり生長点を上に向けようと曲がってくれました。26Sep2018イオナンタ・ヴァンハイニンギー
花苞は生きてる?Wカプトメデューサです。どちらも6月ごろに開花し受粉させておきました。左側の花苞は枯れてカサカサになってしまい、シードポッドは望めないです。しかし、子株は出しているので、世代交代はできます。右はシードポットが出ていませんが、枯れる様子はないです。今年の夏はひどい暑さのため、外での管理はできず、やや日照不足でした。そのため右のカプトの花苞は色が薄くなってしまいました。しかしここ2,3日外管理したところ、火苞の緑色が戻ってきました。ということは、右のカプトの花苞はまだ生きていて、シードポッドは期待できるのかな?と思ったりしています。カプトメデューサ×フンキアナとカプトメデューサ×クシフィオイデス出来たらいいなーなんて。15Sep2018カプトメドーサエ
無菌播種3か月経過セレリアナ×カルウィンスキアーナの無菌播種が3か月たちました。そして、月一回の培地替えの時期でもあります。さて、今まで無菌播種用の試験管袋を密封するために100均の熱シール機を使っていましたが、劣化し、壊れてしまいました。このタイミングで以前から欲しかったクリップ式の熱シール機を購入しました。クリップで袋を挟んで、ボタンを押して数秒待つだけで口を閉じられるのでとても便利です。08Sep2018セレ×カルウィン